blog-日々のこと[blog-日々のこと] TouchRTKStationへのプログラムの追加 トラ技で紹介されているTouchRTKStationにPowerOFFとrtkplot_qtを追加しましたが、そのプログラムのpatchです。 適当に修正をしましたので、見栄えもあまりよくありませんが。あとbase_latとbase_lonが当て字になっていますのでエラーとなるかもしれません。本来ならば送られてくるデータを入れるベきですがまだ解決していません。 2019.08.19blog-日々のことGNSS
blog-日々のこと[blog-日々のこと] Raspberry Piでrtklib_2.4.3をqmakeする Raspberry PiにTouchRTKStation.pyとrtkplot_qtの2つのプログラムを走らせてみました。なおTouchRTKStation.pyにも新しくパネルを追加しました。これで現場にもっていく機材が少しは減るのではと思っています。 2019.07.19blog-日々のことGNSSRaspberry Pi
blog-日々のこと[blog-日々のこと] TouchRTKStaionにLength-Baselineを TouchRTKStationにAZ, EL, Rangeを表示するようにしました。 これでBaseとRover間の距離がわかるようになりました。 初心者で、まだほとんどプログラムを理解していないため、問題点がありますが、それは後回しで現場で早速使ってみたいです。 2019.06.22blog-日々のことGNSS
blog-日々のこと[blog-日々のこと] TouchRTKStationにケースを 100ショップで購入したケースに収納してみました。あまり見栄えはよくありませんが全てを収めることができました。 カメラ用の三脚を使って(ネジがインチネジなので)両面テープで一応固定して測定をしています。 2階の窓側にリファレンス局(C94-M8P)のLoRa用のアンテナがあるのでとどまで測定可能か楽しみです。 2019.06.22blog-日々のことGNSS
blog-日々のこと[blog 日々のこと] TouchRTKStationを作ってみた トランジスタ技術 2019年2月号で紹介されていたTouchRTKStationを作ってみました。ケースがないのでバラで。 Raspberry Pi 3 B+はもったいないので、Raspberry Pi Zero Wを使いました。 ほとんど問題はありません。明るい空の下では見えないかも。 ケースどうするかな。なお普通のUSBバッテリ?(10000mA)で数時間は使えます。 2019.05.30blog-日々のことGNSS