My_blog 手作りで楽しむ

IMG_1887

2017.06.25

My_blog 手作りで楽しむ
My_blog 手作りで楽しむ

関連記事

blog-日々のこと

[blog-日々のこと] Docker for Mac- テーマ cocoon でのトラブル?

最近 MacにDocker for Macをインストールして簡易のWordPressを立ち上げました。テーマに何を使おうかと悩んだ末に、最近発表されたを利用させていただくことに。 これは今このブログでも使用中のSimplicityの後継と...
blog-日々のこと

[blog-日々のこと] TouchRTKStationにケースを

100ショップで購入したケースに収納してみました。あまり見栄えはよくありませんが全てを収めることができました。 カメラ用の三脚を使って(ネジがインチネジなので)両面テープで一応固定して測定をしています。 2階の窓側にリファレンス局(C94-M8P)のLoRa用のアンテナがあるのでとどまで測定可能か楽しみです。
piCorePlayer

[piCorePlayer] PicorePlayerでロータリーエンコーダを使ってみた

こんにちは 久しぶりのブログの更新です。  しばらくの間、Arechlinuxから離れてPiCorePlayerを触っていました。 3年ほど前にもインストールなどして遊んでいたのですが、本体で何も出来なかったのでArchli...
blog-日々のこと

[blog-日々のこと] トラ技9月号のSDR

トラ技9月号にFPGAを使ったSDRの記事が紹介されています。 非常に興味があるのですが機材が高い。 とても手が出せません。 勉強にはなると思うのですが・・ 以前にMax10を使った記事が紹介されていました。あれは使えないのかな...
blog-日々のこと

[blog-日々のこと] Echo Dot

Amazonのプライムデーで購入したEcho Dotが送られてきました。 手元にあるBluetooth スピーカを一回り大きくしたような形です。まだ箱を開いて内容を確認しただけですが、音声認識はいずれ。 多分ネットラジオと天気予報で使...
Raspberry Pi

[Logitech Media Server] 最新版のLogitech Media ServerをRaspberry Pi(B)の上で走らせる

こんにちは もう1月も半ばとなってしまいました。 logitechmediaserver 7.9.1.arch3-1 さてArchlinux で動くlogitech Media Serverですが2018年1月現在 gitで得られ...

プロフィール

muku

新着記事

[blog-日々のこと] 磁気浮上キット その2
2019.12.25
[blog-日々のこと] 磁気浮上のキット
2019.11.192019.12.25
[blog-日々のこと]健忘録-raspiでrtk2rtkとデータ保存
2019.10.30
[blog-日々のこと] ODEにも興味を(健忘禄もかねて)
2019.09.212019.09.23
[blog-日々のこと] ROSについて
2019.09.14

人気記事

[blog-日々のこと] Raspberry PiへのQt Creatorのインストール129 views
2019.07.19
[GNSSに興味] str2strとTCP Client72 views
2018.05.062018.08.31
[blog-日々のこと] 久しぶりのADS-B57 views
2019.05.062019.06.04
[Logitech Media Server] 最新版のLogitech Media ServerをRaspberry Pi(B)の上で走らせる53 views
2017.06.282018.09.04
[GNSSに興味] 初めてのRTK測量53 views
2018.04.082018.08.31

カテゴリー

  • blog-日々のこと
  • book
  • CP/M
  • docker
  • FPGA
  • GNSS
  • Mac
  • piCorePlayer
  • plugin
  • Raspberry Pi
  • ROS
  • SDR
  • wordpress
  • Z80
  • ラジオ
  • 健忘録
  • 手作り
  • 興味あるもの

最近のコメント

moon
moon
2021.01.21
返事が大変遅れて申し訳ありませんでした。 3月からやりたいことが多くなり更新を怠っていました。 ご指摘のrem -> ren renameでしたね。 ありがとうございました。
[CP/M] Z80-MBCのボード-2 アプリのインストール
石原 博
2020.11.10
>なお rem zde.com=zde16.comでzdeで起動できるようです。 ren のtypoですね。(rename)
[CP/M] Z80-MBCのボード-2 アプリのインストール
moon
管理人
2019.02.20
まだ解決には至っていませんが、悩んで得た情報が役に立ったことに嬉しく思っています。 これからも宜しくお願いします。
[blog-日々のこと] rtklibのその後
JR2QVA
2019.02.19
初めまして。 私も、CSG ShopのNEO-M8TでRTKを始めたのですが アンテナをGN-GGB0710に替えて、受信レベルが かなり上がったにも関わらず、FIXしない現象で 悩んでいまし...
[blog-日々のこと] rtklibのその後
moon
管理人
2019.02.10
貴重な情報ありがとうございました。 確かに、自宅を基準局にした場合にリアルRTKのみだったのが、これを導入すれば それはそれで使い道が広がるかもしれませんね。
[blog-日々のこと] MATLAB
My_blog 手作りで楽しむ
© 2017 My_blog 手作りで楽しむ.
  • ホーム
  • トップ
  • プロフィール

    muku

    新着記事

    [blog-日々のこと] 磁気浮上キット その2
    2019.12.25
    [blog-日々のこと] 磁気浮上のキット
    2019.11.192019.12.25
    [blog-日々のこと]健忘録-raspiでrtk2rtkとデータ保存
    2019.10.30
    [blog-日々のこと] ODEにも興味を(健忘禄もかねて)
    2019.09.212019.09.23
    [blog-日々のこと] ROSについて
    2019.09.14

    人気記事

    [blog-日々のこと] Raspberry PiへのQt Creatorのインストール129 views
    2019.07.19
    [GNSSに興味] str2strとTCP Client72 views
    2018.05.062018.08.31
    [blog-日々のこと] 久しぶりのADS-B57 views
    2019.05.062019.06.04
    [Logitech Media Server] 最新版のLogitech Media ServerをRaspberry Pi(B)の上で走らせる53 views
    2017.06.282018.09.04
    [GNSSに興味] 初めてのRTK測量53 views
    2018.04.082018.08.31

    カテゴリー

    • blog-日々のこと
    • book
    • CP/M
    • docker
    • FPGA
    • GNSS
    • Mac
    • piCorePlayer
    • plugin
    • Raspberry Pi
    • ROS
    • SDR
    • wordpress
    • Z80
    • ラジオ
    • 健忘録
    • 手作り
    • 興味あるもの

    最近のコメント

    moon
    moon
    2021.01.21
    返事が大変遅れて申し訳ありませんでした。 3月からやりたいことが多くなり更新を怠っていました。 ご指摘のrem -> ren renameでしたね。 ありがとうございました。
    [CP/M] Z80-MBCのボード-2 アプリのインストール
    石原 博
    2020.11.10
    >なお rem zde.com=zde16.comでzdeで起動できるようです。 ren のtypoですね。(rename)
    [CP/M] Z80-MBCのボード-2 アプリのインストール
    moon
    管理人
    2019.02.20
    まだ解決には至っていませんが、悩んで得た情報が役に立ったことに嬉しく思っています。 これからも宜しくお願いします。
    [blog-日々のこと] rtklibのその後
    JR2QVA
    2019.02.19
    初めまして。 私も、CSG ShopのNEO-M8TでRTKを始めたのですが アンテナをGN-GGB0710に替えて、受信レベルが かなり上がったにも関わらず、FIXしない現象で 悩んでいまし...
    [blog-日々のこと] rtklibのその後
    moon
    管理人
    2019.02.10
    貴重な情報ありがとうございました。 確かに、自宅を基準局にした場合にリアルRTKのみだったのが、これを導入すれば それはそれで使い道が広がるかもしれませんね。
    [blog-日々のこと] MATLAB