blog-日々のこと[blog-日々のこと] TouchRTKStaionにLength-Baselineを TouchRTKStationにAZ, EL, Rangeを表示するようにしました。 これでBaseとRover間の距離がわかるようになりました。 初心者で、まだほとんどプログラムを理解していないため、問題点がありますが、それは後回しで現場で早速使ってみたいです。 2019.06.22blog-日々のことGNSS
blog-日々のこと[blog-日々のこと] TouchRTKStationにケースを 100ショップで購入したケースに収納してみました。あまり見栄えはよくありませんが全てを収めることができました。 カメラ用の三脚を使って(ネジがインチネジなので)両面テープで一応固定して測定をしています。 2階の窓側にリファレンス局(C94-M8P)のLoRa用のアンテナがあるのでとどまで測定可能か楽しみです。 2019.06.22blog-日々のことGNSS
blog-日々のこと[blog-日々のこと]本番サイトをローカルにつくる-Local by Flywheel Local by Flywheelを使って本番サイトをローカルに 素晴らしいの一言。 今まで苦労してきたことが簡単に出来てしまいました。 これでローカルでテストして本番サイトへ。 2019.06.04blog-日々のこと
blog-日々のこと[blog 日々のこと] TouchRTKStationを作ってみた トランジスタ技術 2019年2月号で紹介されていたTouchRTKStationを作ってみました。ケースがないのでバラで。 Raspberry Pi 3 B+はもったいないので、Raspberry Pi Zero Wを使いました。 ほとんど問題はありません。明るい空の下では見えないかも。 ケースどうするかな。なお普通のUSBバッテリ?(10000mA)で数時間は使えます。 2019.05.30blog-日々のことGNSS
blog-日々のこと[blog-日々のこと] 久しぶりのADS-B こんにちは 久しぶりにADS-B(Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)の受信を試みました。 2~3年ぶりでしょうか。 どのようにセットアップしたのかすっかり忘れていました。 使用し... 2019.05.06blog-日々のこと
blog-日々のこと[blog-日々のこと] GNSSアンテナの配置換え こんにちは 2周波対応のアンテナを手に入れたのと、故障中のアンテナを交換するためにアンテナの配置換えを行いました。 以前から設置していたTW2710の隣に2周波アンテナ(U-Blox製)を設置し、故障中であったアンテナを別の中国製のア... 2019.04.22blog-日々のことGNSS
blog-日々のこと[blog-日々のこと] GPS-RTK2について こんにちは しばらく更新をおこたっていました。 今回の話はSparkfunのGPS-RTK2 Board - ZED-F9Pです。 今現在(2019.04.14)またBackorderになったようですが、私もBackOrderで1か月ほ... 2019.04.15blog-日々のことGNSS
blog-日々のこと[blog-日々のこと] str2strとデータの保存 こんにちは 今回もまとまった記事ではありませんが、以前投稿したMatlabの記事について「RTCM3の保存について」のコメントが寄せられました。 それまでGNSSのリアルデータは扱っていたのですが、保存まではまったく考えてもいませんでした。... 2019.03.09blog-日々のこと
blog-日々のこと[blog-日々のこと] micro:bitで悩んだこと こんにちは 最近まとまった記事を書くことが少なくなってしまい、つい で簡単に済ませています。 どうしてもハードとソフトが絡んでくると、記事を書くための時間が必要になってしまい悩んでいるところです。私自身としては、途中で終わっている記事はいや... 2019.02.27blog-日々のこと
blog-日々のこと[blog-日々のこと] rtklibのその後 こんにちは 以前から気になっていたrtklibですが面白いことがわかりました。といっても私だけの問題かもかもしれません。 環境は Windows10 Pro 自作のディスクトップ 既に「 rtklib 2.4.3 b31について」の中で... 2019.02.10blog-日々のこと