piCorePlayer[piCorePlayer] Waveshare3.5″TFTとjiveliteを使ったpiCorePlayer-2 こんにちは 「もどきラジオ」の状況を少し紹介します。 WaveShare3.5"TFTとjiveliteを使ったpiCorePlayerが動いている「もどきラジオ」ですが、これにRotary Encoderを3つも付けた新しい「... 2017.10.21piCorePlayerRaspberry Piラジオ手作り
piCorePlayer[piCorePlayer] Waveshare3.5″TFTとjiveliteを使ったpiCorePlayer-1 こんにちは 久しぶりに「もどきラジオ」のその後を紹介をしたいと思います。とはいっても、これまた新しい記事を見つけて、それを参考に試作をしている段階ですが、記事に書かれていなくて、初期的な間違いをおかしてしまったこともありました。ここで... 2017.10.15piCorePlayerRaspberry Piラジオ
Raspberry Pi[piCorePlayer] もどきラジオの電源回路が動き始めました。 電源回路 Raspberry Pi2でpiCorePlayerを構成した「piCorePlayerでロータリーエンコーダを使ってみた」別名「もどきラジオ」ですが、「piCorePlayerでロータリーエンコーダを使ってみた-その3」ではス... 2017.09.20Raspberry Piラジオ手作り
piCorePlayer[piCorePlayer]piCorePlayerでロータリーエンコーダを使ってみた-その3 こんにちは しばらく更新が滞っていましたが、試作品が少し進展しましたので、途中経過ですがご紹介します。 piCorePlayerにロータリーエンコーダーを取り付けて、「もどきラジオ」に近づけることは以前の記事で紹介しました。 ... 2017.09.17piCorePlayerRaspberry Piラジオ手作り
piCorePlayer[piCorePlayer]piCorePlayerにシャットダウン用のスイッチを取り付けました piCorePlayerにシャットダウン用のスイッチを取り付けました。 piCorePlayerはメモリ上で動作するので、電源をいきなり切ってもSDカードなどの外部メモリに影響を与えないということを聞きます。 しばらくの間はそれ... 2017.09.05piCorePlayerRaspberry Piラジオ
piCorePlayer[piCorePlayer] piCorePlayerでロータリーエンコーダを使ってみた-その2 こんにちは 2週間ほど悩んでいましたがやっと解決策が見つかりました。 何のことだか分からない? 記事「 piCorePlayerでロータリーエンコーダを使ってみた」でpiCorePlayerにロータリーエンコーダを使って音... 2017.09.04piCorePlayerRaspberry Piラジオ手作り
piCorePlayer[piCorePlayer] PicorePlayerでロータリーエンコーダを使ってみた こんにちは 久しぶりのブログの更新です。 しばらくの間、Arechlinuxから離れてPiCorePlayerを触っていました。 3年ほど前にもインストールなどして遊んでいたのですが、本体で何も出来なかったのでArchli... 2017.08.09piCorePlayerRaspberry Pi手作り
Raspberry Pi[Raspberry Pi] Archlinuxのimgファイルを作る こんにちは ブログの更新に時間がかかってしまいました。テクニカルな記事は自分で実行したりして確認をとる必要があるので時間がかかります。 以前の記事で書いたArchlinux用のimgファイルを今回は作ってみることにしました。 ... 2017.07.29Raspberry Pi手作り
Raspberry Pi[Raspberry Pi] Pythonと打ってPython2が返るように設定する こんにちは Raspberry PiにArchlinuxをインストールしたり、挙句の果てにダウングレードとOSの変更を行ってきました。 これから、この上で「もどきラジオ」のためのソフト主にPythonを使うことになるのですが、P... 2017.07.23Raspberry Pi手作り
Raspberry Pi[Raspberry Pi] Raspberry Pi BにArch Linuxをインストールする こんにちは Raspberry PiのOSのインストールについて紹介したいと思います。 ただここで紹介するOSはRaspberry Piの公式のホームページからダウンロード出来るRaspbian又はNOOBSではなく、あまり一般的でない... 2017.07.23Raspberry Pi手作り