Virtual Box+vagrant+vccwを使ってwordpressの環境を作りました。
他のWordpressからデータを取り込むためにMovefile.ymlを設定するもエラーで動作しませんでした。 設定で問題があるところは分かるのです、どう対応すれば良いのかわかりませんでした。
時間を浪費した原因は初歩的なミスだったのですが勘違いがもたらしたものでした。
Movefile.yml
以下は標準的なMovefile.ymlのリストです。
—————
local:
vhost: “ローカル環境のドメイン”
wordpress_path: “ルートからWordpressディレクトリへのパス”
database:
name: “wordpress”
user: “wordpress”
password: “wordpress”
host: “localhost”
charset: “utf8”
# paths: # you can customize wordpress internal paths
# wp_config: “wp-config-custom.php”
# wp_content: “wp-content”
# uploads: “wp-content/uploads”
# plugins: “wp-content/plugins”
# mu_plugins: “wp-content/mu-plugins”
# themes: “wp-content/themes”
# languages: “wp-content/languages”
production:
vhost: “本番環境のドメイン”
wordpress_path: “WordPressディレクトリへのパス” # ルートからの絶対パス
database:
name: “データベース名”
user: “ユーザー名”
password: “パスワード”
host: “ホスト”
port: “3308” # サーバーの内容に合わせる
mysqldump_options: “–max_allowed_packet=50MB” # SSHでのみ有効
exclude:
– “.git/”
– “.gitignore”
– “.sass-cache/”
– “bin/”
– “tmp/*”
– “Gemfile*”
– “movefile.yml”
– “wp-config.php”
– “wp-content/*.sql”
ssh:
host: “SSHホスト”
user: “ユーザー名”
port: 22 # オプショナル
rsync_options: “–verbose” # オプショナル
—————
host:”ホスト”
ここに書き込む”ホスト”とは
wp-config.phpに書かれているホストを書き込むことだと思っていたのですが、これが間違いの元でした。
—————
wp-config.phpの抜粋です。
/** WordPress のためのデータベース名 */
define(‘DB_NAME’, ‘database_name_here’);
/** MySQL データベースのユーザー名 */
define(‘DB_USER’, ‘username_here’);
/** MySQL データベースのパスワード */
define(‘DB_PASSWORD’, ‘password_here’);
/** MySQL のホスト名 */
define(‘DB_HOST’, ‘localhost’);
/** データベースのテーブルを作成する際のデータベースの文字セット */
define(‘DB_CHARSET’, ‘utf8’);
/** データベースの照合順序 (ほとんどの場合変更する必要はありません) */
define(‘DB_COLLATE’, ”);
—————
この中のDB_HOST, “localhost” の Localhost を Movefile.yml の HOST :”ホスト” にそのまま使っていたのですが、これは持ってくる相手側の” ip address” を記入しなければならないんですね。
localhostは自分のIp Address (127.0.0.1)なので当然相手側のip Addressではありません。
と言うことが分かるのに2日ほど時間を費やしてしまいました。
理解していればこんな問題は起きないのでしょうが、素人の悲しさか、よくこの手のことで時間を浪費することが多くなっています。
コメント