こんにちは
久しぶりに3ヶ所の善意の基準局を使って自宅の位置を測定(すみません測量って使いたくなかったので)してみました。
自宅の位置(c:自宅)は電子基準点を使って何度も測定しているのですが、他の基準局を使って比較をしたことがありません。今回はその比較です。
3ヶ所の善意の基準局を使って8月12日に測定してみました。 x軸は経度で、y軸は緯度です。
自宅の位置とほぼ同じ位置を指示しているのはcでした。これも常にこのような値を示すのかはわかりませんので、日を変えて再測定したいと思います。
少し暑さも和らいでいるようですが、まだロガーの製作にはかかれません。
中国から購入したアンテナの設定を変更
中国から購入したアンテナAはGPS+北斗専用で、自宅の基準用アンテナとして使用しているTallyman TW2710とほぼ同じような性能を持っています。
アンテナBはGPS+Glonass用 で、今までその特性を生かしきれなかったためこのアンテナの設定をGPS+Glonassに再設定しました。 どの程度の時間でFix解をえられるか楽しみです。
アンテナB(GPS+Glonass)ですが、他のアンテナA(GPS+BeiDou)よりも感度が低い?感じがします。 U-centerで見てみるとGlonassの信号は受信している様ですが、GPSよりも10dBほど低い感じがします。 そのため40dB以下の信号をカットするとGPSだけのデータ?となるため、Fix率も数%と非常に低い値となってしまいました。
TW2710でGPS+Glonassに設定してどうなるかテストしてみようかなと思っています。アンテナが悪いだけなのか、それとも設定が悪いのか?
素人の私にとって用語の意味もマニュアルに書かれている内容もよく理解していないので、誰か詳しい説明していただけないかな。
8月の17日にBaseとなるTW2710をGPS+Glonassに設定してu-centerにて比較してみました。同時刻のデータでの比較です。
アンテナB(GPS+GLONASS用)
R10からがGlonassです。
TW2710(GPS+Glonass)
結果
結果はやはりアンテナBはLevelが低いようです。 一応GPS+GLONASS用となっていたのですが。たまたま出来が悪かったのか?
その後数回測定を行ってみたのですが、Fix解を得るのは無理かも? 現在(8/27)はGPS+BeiDouに設定を変更して使っています。
コメント
こんにちは。
私も同じくCSGShopのNEO-M8T基板を使っているのですが、使うアンテナによって
C/N(S/N)がかなり違う現象は私のところでも起きています。どうやらこのCSGShopの
基板はパターン設計があまり良くないらしく、アンテナによる性能差が出やすくなって
いるようです。特に周波数が離れているGLONASSで顕著に出るのでインピーダンスが
ズレてるんだと思います。他の手持ち基板(NEO-M8P、MAX-7Q等)ではアンテナによる差は
さほど出ない傾向があるので、これはおそらくCSGShopの基板特有の問題だと思われます。
(まあ、GLONASSは日本では受信レベルが低いのと、IFB問題などいろいろ不利な条件があるので、もともとFixしにくいということはあります)
貴重な情報ありがとうございました。
CSG-ShopのNEO-M8Tにその様な問題があるとは思ってもいませんでした。
M8Pは、C94-M8Pしか持っていないのですが、これを使ってもなかなか解が得られませんでした。
せっかく購入した中華アンテナ(GPS+GLONASS)なのでもう少しデータ収集を続けたいと思っています。