電源回路
Raspberry Pi2でpiCorePlayerを構成した「piCorePlayerでロータリーエンコーダを使ってみた」別名「もどきラジオ」ですが、「piCorePlayerでロータリーエンコーダを使ってみた-その3」ではスピーカなどを変更して、ラジオらしく見せる努力をしました。さらに電源スイッチを取り付けてRaspberry piをshutdownさせる様にしました。しかしながら、電源を安全にOFFする回路を試作して追加したのですが、トラブルで動作せず未完のままになっていました。
その後調べてみたところ、リレーの接続が間違っていることがわかり修正した回路を「もどきラジオ」に取り付けて、再度shutdownのテストをしたところなんとか目標の電源OFFまでこぎつけることが出来ました。
ここでは、いい加減な回路ではありますが、参考までに回路を紹介します。
なおプログラムはまだ公開とはいきませんが、動作は「もどきラジオ」のパネルにある電源スイッチをOFFすると、OFF直後にRaspi2にリレーの接点を1秒間だけON(H->L)して、そのあと5秒後に電源そのものをOFFすると言うものです。単に電源をOFFするだけなのでリレーを使った簡単な回路となっています。(接点は直流なので、何らかの保護が必要かもしれませんが)
あとはソフトですが、この回路を試作したのが半年ほど前なので、どの様なプログラムが走っているのか?
電源ONは単にパネルの電源スイッチをONすると、Raspi2に電源が供給されて動作を始めます。
なおpiCorePlayerでLMSを動作させているため、立ち上がりは遅くて1分ほどかかります。 たまにLMSがconnectに失敗することがあるらしく、液晶パネルに何も表示されないことがあります。
その時は電源をOFFし、しばらくしてから(数秒ほどおいてから)電源をONすれば問題ない様です。
5〜6時間ほど動作テストをしてみましたが、特に問題はない様です。
LCD+Raspberry Piとの接続の図面も一応出来ましたのでここに載せておきます。
電源回路の修正
「もどきラジオ」では、電源スイッチをONした時に、USBハブの電源をON/OFFしていました。ところが、時々電源回路が正常に動作しない時があるのです。 チョット考えればすぐに分かることなのですが、全ての機器が同時に立ち上がるわけではないのです。 ということで、電源回路で電源をON/OFFするのはRaspberry Pi2のみとしました。 他はMainの電源スイッチを別に設けて、それで全体をON/OFFすることにしました。
それによって、トラブルはほとんどなくなりました。
試作品3です。 スピーカーはUSBスピーカーのPebbeleに変更しました。
コメント