My_blog 手作りで楽しむ

archlinux+LMS

2017.06.26

My_blog 手作りで楽しむ
My_blog 手作りで楽しむ

関連記事

GNSS

[GNSSに興味] 3つのアンテナの位置を調整

こんにちは) 6/24にアンテナの高さと中国製のアンテナを変更しました。 今までのアンテナは左の図のように中国製のアンテナAとBがTW2710より50cmほど高くなっていました。 ...
blog-日々のこと

[blog-日々のこと] ODEにも興味を(健忘禄もかねて)

ROSとは違ったODEなるものを勉強する機会を得ました。 ただネットで公開されている情報が少し古くて実行まで多少時間がかかりました。 ODEの本も出ているので、これを参考にすればインストールは楽かと思ったのですが、プログラムの解説が主体でビルドする方法は別の所で ということになっています。 ここに紹介した情報が少しでも役立てばと思っていますが。Windows1版はVisual Studio 2017を使ってdemoまでは動いています。あとは本で紹介されているプログラムをどうビルドするかですが。これはこれからということで。
健忘録

[健忘録] スペースの入ったフォルダ名

滅多なことではないのですが、忘れると困るので健忘録として残します。   VirtualBoxをインストールした時に起きた問題で、インストール先のフォルダの文字の間にスペースが入っていました。 そのまま使うと文字間のスペースでエラ...
GNSS

[GNSS] 台風のあとに

久しぶりにGNSSの測定(測量)を行いました。 自宅のGNSSのアンテナは3個南北に並んで設置してあります。 9月まで測定を行っていたのですが、なぜだか10月はパス。 台風の影響 10月に台風が幾つか日本を通過して行...
FPGA

[FPGA] FPGA ボードで学ぶ組込みシステム開発入門を使って-1

DE10-LiteというFPGAボードを初めて購入しました。 あわせて「FPGAボードで学ぶ組込みシステム開発入門 Intel FPGA編」という本も購入。 しかしながら、全てが書かれているわけでもなく、試行錯誤の連続。 結構勉強になりましたが、まだまだこれからが勝負か。 シミュレータを使うことで動作を詳しく知るチャンスも生まれるかも。ただやりたいことが多くて時間が足りません。 -2はいつかな?
Raspberry Pi

[Raspberry Pi] Raspberry Pi Bのファームウェアをダウングレード

こんにちは 前回は、Raspberry Pi(B)にArchlinuxのimgをインストールするも、sshが起動できず、Linuxを使ってインストールし直す羽目になりました。 さてこの新しいファームウェアを使って、「もどきラジオ」を作る...

プロフィール

muku

新着記事

[blog-日々のこと] 磁気浮上キット その2
2019.12.25
[blog-日々のこと] 磁気浮上のキット
2019.11.192019.12.25
[blog-日々のこと]健忘録-raspiでrtk2rtkとデータ保存
2019.10.30
[blog-日々のこと] ODEにも興味を(健忘禄もかねて)
2019.09.212019.09.23
[blog-日々のこと] ROSについて
2019.09.14

人気記事

[blog-日々のこと] Raspberry PiへのQt Creatorのインストール122 views
2019.07.19
[GNSSに興味] str2strとTCP Client66 views
2018.05.062018.08.31
[blog-日々のこと] 久しぶりのADS-B58 views
2019.05.062019.06.04
[CP/M] Z80-MBC のボード55 views
2018.04.012019.03.30
[bladeRF] libusbのインストールの顛末48 views
2017.10.13

カテゴリー

  • blog-日々のこと
  • book
  • CP/M
  • docker
  • FPGA
  • GNSS
  • Mac
  • piCorePlayer
  • plugin
  • Raspberry Pi
  • ROS
  • SDR
  • wordpress
  • Z80
  • ラジオ
  • 健忘録
  • 手作り
  • 興味あるもの

最近のコメント

moon
moon
2021.01.21
返事が大変遅れて申し訳ありませんでした。 3月からやりたいことが多くなり更新を怠っていました。 ご指摘のrem -> ren renameでしたね。 ありがとうございました。
[CP/M] Z80-MBCのボード-2 アプリのインストール
石原 博
2020.11.10
>なお rem zde.com=zde16.comでzdeで起動できるようです。 ren のtypoですね。(rename)
[CP/M] Z80-MBCのボード-2 アプリのインストール
moon
管理人
2019.02.20
まだ解決には至っていませんが、悩んで得た情報が役に立ったことに嬉しく思っています。 これからも宜しくお願いします。
[blog-日々のこと] rtklibのその後
JR2QVA
2019.02.19
初めまして。 私も、CSG ShopのNEO-M8TでRTKを始めたのですが アンテナをGN-GGB0710に替えて、受信レベルが かなり上がったにも関わらず、FIXしない現象で 悩んでいまし...
[blog-日々のこと] rtklibのその後
moon
管理人
2019.02.10
貴重な情報ありがとうございました。 確かに、自宅を基準局にした場合にリアルRTKのみだったのが、これを導入すれば それはそれで使い道が広がるかもしれませんね。
[blog-日々のこと] MATLAB
My_blog 手作りで楽しむ
© 2017 My_blog 手作りで楽しむ.
  • ホーム
  • トップ
  • プロフィール

    muku

    新着記事

    [blog-日々のこと] 磁気浮上キット その2
    2019.12.25
    [blog-日々のこと] 磁気浮上のキット
    2019.11.192019.12.25
    [blog-日々のこと]健忘録-raspiでrtk2rtkとデータ保存
    2019.10.30
    [blog-日々のこと] ODEにも興味を(健忘禄もかねて)
    2019.09.212019.09.23
    [blog-日々のこと] ROSについて
    2019.09.14

    人気記事

    [blog-日々のこと] Raspberry PiへのQt Creatorのインストール122 views
    2019.07.19
    [GNSSに興味] str2strとTCP Client66 views
    2018.05.062018.08.31
    [blog-日々のこと] 久しぶりのADS-B58 views
    2019.05.062019.06.04
    [CP/M] Z80-MBC のボード55 views
    2018.04.012019.03.30
    [bladeRF] libusbのインストールの顛末48 views
    2017.10.13

    カテゴリー

    • blog-日々のこと
    • book
    • CP/M
    • docker
    • FPGA
    • GNSS
    • Mac
    • piCorePlayer
    • plugin
    • Raspberry Pi
    • ROS
    • SDR
    • wordpress
    • Z80
    • ラジオ
    • 健忘録
    • 手作り
    • 興味あるもの

    最近のコメント

    moon
    moon
    2021.01.21
    返事が大変遅れて申し訳ありませんでした。 3月からやりたいことが多くなり更新を怠っていました。 ご指摘のrem -> ren renameでしたね。 ありがとうございました。
    [CP/M] Z80-MBCのボード-2 アプリのインストール
    石原 博
    2020.11.10
    >なお rem zde.com=zde16.comでzdeで起動できるようです。 ren のtypoですね。(rename)
    [CP/M] Z80-MBCのボード-2 アプリのインストール
    moon
    管理人
    2019.02.20
    まだ解決には至っていませんが、悩んで得た情報が役に立ったことに嬉しく思っています。 これからも宜しくお願いします。
    [blog-日々のこと] rtklibのその後
    JR2QVA
    2019.02.19
    初めまして。 私も、CSG ShopのNEO-M8TでRTKを始めたのですが アンテナをGN-GGB0710に替えて、受信レベルが かなり上がったにも関わらず、FIXしない現象で 悩んでいまし...
    [blog-日々のこと] rtklibのその後
    moon
    管理人
    2019.02.10
    貴重な情報ありがとうございました。 確かに、自宅を基準局にした場合にリアルRTKのみだったのが、これを導入すれば それはそれで使い道が広がるかもしれませんね。
    [blog-日々のこと] MATLAB